学校要覧本文へスキップ

『探求・創造・共生』こちらは緑野中学校のホームページです。

TEL. 03-3386-5423
FAX. 03-3386-5426

〒165-0021 東京都中野区丸山一丁目1番19号



今月の給食

今月の給食目標

楽しい雰囲気で食事をしよう
食文化や行事食を理解し、楽しもう


今月の献立表(PDF)

先月の献立

本日のメニュー

 日付 写真 献立
1月
11日
(火)
 
  【鏡開き献立】

わかめご飯
ブリの照り焼き
もやしと梅の紅白和え
七草汁
あずき白玉もち
牛乳
今日1月11日は、鏡開きの日です。この日は正月にお供えしていた鏡餅を割って食べます。鏡餅は、三種の神器の「鏡」のことで、形が丸いことに意味があります。今日は、給食室で手作りの白玉もちと、あんこを作りました。小豆から丁寧に煮てつくった手作りあんこにはきび砂糖を使い、深みのある甘さのあんこに仕上がりました。
先日の1月7日は、七草の日でしたので、今日は七草の入ったすまし汁で無病息災を願いました。また正月料理として、脂ののったぶりの照り焼きを頂きました。
 【今日の東京都産の食材】白菜・大根
1月
12日
(水)
  
  【カミカミデー】

押し麦ご飯
いかの変わりソースかけ
茎わかめのきんぴら
白菜の豆乳味噌汁
ぽんかん
牛乳
今日は、「カミカミデー」で、噛み応えのある食材を多く使った給食です。よく噛むことを意識していただきました。今日は、イカを揚げて大人気の変わりソースをかけて頂きました。
 【今日の東京都産の食材】白菜・さつまいも・にんじん・小松菜・みそ
1月
13日
(木)
 
  ご飯
北京ダック風炒め
中華サラダ
おみくじ水餃子スープ
牛乳
   
   
中国では、旧正月の大晦日に家族全員で餃子を包み、餃子を食べて新年を祝います。
餃子は昔、中国で使われていたお金のかたちに似ていることから、食べると運がよくなるといわれています。また、作る餃子の一つにコインを入れて当たった人は一年幸せに暮らせる「ヤオチュン」というおみくじを楽しみます。
今日は、それをまねて、給食室でえび・たこ・ウインナーをランダムに入れた餃子を作りました。校長先生が食べたのは、タコだったそうで「幸せは自分の気持ち決めます。貧しくても慎ましく目の前の幸せを噛みしめたいと思います。」と仰っていました。
 【今日の東京都産の食材】ねぎ・チンゲンサイ・にんじん・白菜
1月
14日
(金)
 
  【ヨーロッパ献立@】
スパゲティポモドーロ (イタリア)
フィッシュ&チップス(イギリス)
ゲルシュテンズッペ(スイス)
 (大麦のスープ)
牛乳
   

今日から二日間は、1年生の社会科コラボ献立で、ヨーロッパ献立です。
スパゲティポモドーロはイタリア料理で、トマトのスパゲティという意味です。たっぷりのトマトと野菜を煮込んでソースを作りました。
フィッシュアンドチップスはイタリアでよく食べられます。
ゲルシュテンズッペは大麦の入ったスイスのスープです。

1月
17日
(月)
  
  【ヨーロッパ献立A】
パエリア(スペイン)
野菜とベーコンのキッシュ(フランス)
ボルシチ(ロシア)
牛乳
   
   
今日はヨーロッパ献立二日目です。
パエリアはスペイン料理で、魚介類や野菜などをご飯と炊きこみました。
キッシュはフランス料理で、今日はタルト生地には流しませんでしたがふんわりとしたキッシュに仕上がりました。
ボルシチはロシアの料理で、「ビーツ」という真っ赤な根菜を使っているのが特徴です。今日は朝から生のビーツを煮込んで切りました。仕上げにヨーグルトと生クリームを加えることで本格の味に近づきました。
【今日の東京都産の食材】にんじん・ほうれん草
1月
18日
(火)
  
  麦ご飯
肉豆腐
のらぼう菜とじゃこのおひたし
スイートスプリング
牛乳

おひたしには江戸東京野菜の一つであるのらぼう菜を使っています。練馬区の農園でとれたとれたてのものです。茎が固そうに見えましたが食べてみると柔らかくて甘味がしっかりとありました。
【今日の東京都産の食材】白菜・のらぼう菜

1月
19日
(水)
   
  【北海道地方献立】
北海道産ゆめぴりかご飯
秋鮭のちゃんちゃん焼き
コーンバターポテト
ほたてのすまし汁
牛乳
   
   
今日は2年生の社会科コラボ献立で「北海道地方献立」です。

今日のお米は北海道最高峰米ともいわれる「ゆめぴりか」。香りがよくてもっちりとしていて大人気でした。
北海道産の秋鮭は、北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」でいただきました。
コーンバターポテトは材料がすべて北海道産の食材です。
すまし汁には北海道産のホタテの貝柱が入り出汁のきいたすまし汁に仕上がりました。
【今日の東京都産の食材】大根・みそ・小松菜

1月
20日
(木)
 
  ナン
バターチキンカレー
ジャガ芋のシャキッとサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
   
いつも大人気の緑野中学校のオリジナルバターチキンカレーですが、いままでも「ナンと合わせて食べたい!」という声があったので今日はナンにあわせていただきました。

いつもと同じバターチキンカレーですがよりインド風?な本格的なプレートに仕上がりました。このバターチキンカレー、小麦粉のルーは使わず、玉ねぎをじっくりと炒めることでとろみを出しています。コクを足すために練りごまを使っているのも隠し味です。

1月
21日
(金)
  
  【東京産の食材献立】
舞茸ご飯
めだいの八丈フルーツレモンソースがけ
ネギのとろとろ焼き
TOKYOXと東京野菜のだし煮
いちご
東京牛乳
   
   

今日は東京都産の食材を多く使った「東京都産の食材献立」です。野菜だけでなく肉や魚・みそ・牛乳まで東京都産です。
朝の時間に、この日の献立についてや東京都瑞穂町の農家、近藤さんが育てるネギについての動画を見ました。
八丈島産のメダイは、揚げて、八丈フルーツレモンを皮ごと使ったソースで頂きました。フルーツレモンは皮も苦くないのが特徴です。
近藤さんへのネギは丸ごととろとろになるまで蒸し焼きにし、みそだれで頂きました。
出汁煮には東京都のブランド豚肉TOKYOXをはじめたっぷりの東京野菜と海風椎茸で具だくさんの仕上がりになりました。 Googleクラスルームには動画や給食の感想、近藤さんへのメッセージをたくさん書いてくれました。食材の作り手の想いを学んだ上で給食を味わい、感想は素敵な言葉だらけでした。今後も食材には「作っている人がいる」ことを忘れずに感謝して頂ければと思います
【今日の東京都産の食材】にんじん・ねぎ・白菜・のらぼう菜・TOKYOX(豚肉)・八丈島産メダイ・八丈フルーツレモン・八丈島産海風椎茸・みそ・東京牛乳

1月
24日
(月)
  
  おにぎり
銀鮭の塩焼き
かぶと小松菜の浅漬け
豚汁
牛乳
   
全国学校給食週間の今週は学校給食の変化を学ぶ歴史献立です。
日本の学校給食は明治22年、山形県の小学校で昼食を持ってこれない子ども達に昼食を用意したのがはじまりと言われています。当時のメニューはおにぎり、焼き鮭、野沢菜漬けだったと言われており、今日はその再現のメニューです。 今日は給食室で1000個近くのおにぎりを握っていただきました。

塩味でシンプルですがのりの香るおにぎりは大人気でした。
【今日の東京都産の食材】小松菜・さといも・大根・ねぎ・みそ

1月
25日
(火)
  
  麦ご飯、のりの佃煮
鯨の竜田揚げ
千切りキャベツのおひたし
すいとん汁
牛乳
   

今日は、昔の給食にはよく使われていた「くじら肉」を竜田揚げで頂きました。
くじら肉は固くなりやすいのですが、今日はたっぷりのニンニクとしょうが、リンゴと調味料で下味をつけたので揚げても固くなりすぎず美味しくいただけました。

1月
26日
(水)
  
  ソフト麺のカレーあんかけ
チーズ入りフレンチサラダ
ミカン牛乳ゼリー
牛乳
   

今から約55年程前から関東地方を中心に「ソフト麺」が使われはじめ、麺料理が給食に出るようになったそうです。今日は鶏ガラだしベースのカレーあんを絡ませて頂きました。
ソフト麺をよく食べていたというY先生は、「ソフト麺はうどんにもパスタにもラーメンにもなる魔法の麺なんだよ!」と話していました。

1月
27日
(木)
 
  揚げパン
マカロニサラダ
ポークビーンズ
りんご
牛乳

揚げパンは揚げる温度と時間が重要で、高温でさっと仕上げます。今日は砂糖だけのシンプルな揚げパンに仕上げました。今から約70年ほど前に、東京都大田区の調理師さんが「固くなったパンはどうしたら美味しく子ども達に食べてもらえるか」を考え、出来上がったのが揚げパンだそうです。

1月
28日
(金)
  
  ご飯
切り干し大根の卵やき
こんにゃくのきんぴら
わかめのじゃこ和え
白菜と豆腐の味噌汁
東京牛乳
   

給食の歴史献立最終日は、現在の、地域の旬の食材を使い、「生きた教材」となっている給食です。
和食給食が推進されて、一汁三菜を中心に和食を美味しく味わえる給食になりました。
事務室前には今週の「給食の歴史献立」の写真と掲示をしています。
【今日の東京都産の食材】東京牛乳・ねぎ・にんじん・さつま揚げ・キャベツ・白菜・小松菜・ジャガ芋・みそ

 1月
31日
(月)
  
  ほうれん草のピラフ
ポテトミートグラタン
ツナとひじきのサラダ
クレメンティン
牛乳
   
今日の柑橘は「クレメンティン」です。スペインで生まれた種類のかんきつで、まだ日本ではあまり作られていない珍しい品種です。
西洋フルーツならではの上品な香りの柑橘でした。
【今日の東京都産の食材】にんじん・ほうれん草・ブロッコリー


中野区立緑野中学校

〒165-0021
東京都中野区丸山一丁目1番19号

TEL 03-3386-5423
FAX 03-3386-5426