TEL. 03-3386-5423
FAX. 03-3386-5426
〒165-0021 東京都中野区丸山一丁目1番19号
日付 | 写真 | 献立 |
12月 1日 (火) |
![]() |
【東京食材献立】 ご飯 TOKYOXハンバーグ 東京湾のり和え 東京産野菜のみそ汁 明日葉ミルクゼリー 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今日は東京都産の食材をたくさん使った「東京食材献立」です。 ハンバーグには、東京都のブランド豚肉「TOKYO X」を使いました。柔らかい仕上がりになったハンバーグは豚肉の甘味を感じられ、「おいしいですー!」と大人気でした。事務室前にはTOKYO Xについての掲示をしています。 東京都の島である八丈島。その代表的な野菜である「明日葉」を使ったミルクゼリーがデザートです。明日葉の粉をミルクゼリーに入れました。きれいな緑色のゼリーはほんのりと明日葉の香りのするおいしい仕上がりになり、「家でも作りたいのでレシピをください!」と言ってくれた生徒もいました。 |
||
12月 2日 (水) |
![]() |
親子丼 白菜とじゃこのおひたし 柿 牛乳 |
今日の親子丼の出汁にはカツオ節の中でも「本枯節」というものを使っています。本枯節はカツオ節にカビ付けをしたもので、上品な香りと強いうま味があります。この本枯節に、カツオ節と干し椎茸を合わせてとった出汁の親子丼はうま味がつよく皆さんよく食べていました。 柿は、奈良県産の「富有柿」です。大きめで甘い柿をいただきました。 |
||
12月 3日 (木) |
![]() |
醤油ラーメン ジャンボ揚げ餃子 中華サラダ 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日の醤油ラーメンは昆布・干しシイタケ・鶏ガラ・煮干し・野菜くずで出汁をとっています。同じ出汁をとるのでも、それぞれの食材によってだしの出方がちがい、時間差や火加減を調整しながら調理員さんがとてもおいしい出汁をとってくださいました。 ジャンボ揚げ餃子はとても大きな皮で具をつつみ、しっかりと火が通りつつ周りはカリカリに仕上がるようにプロ技で揚げてくれました。 |
||
12月 4日 (金) |
![]() |
魚沼産コシヒカリご飯 本鰆のごま味噌焼き こんにゃくのきんぴら ほうれん草の味噌汁 さつまいもの甘煮 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
ごまたっぷりの味噌だれのかかった今日の鰆は脂ものっていてご飯にあう仕上がりになりました。給食室も寒くなり、冷たい魚を並べる作業は手先が冷えます。 さつまいもは厚めに切り、甘煮にしました。味が染みているけど形が崩れないように作ってくださいました。 |
||
12月 7日 (月) |
![]() |
ご飯 里芋と豚肉の照り焼き ツナとひじきのサラダ かきたま汁 牛乳 |
里芋と豚肉の照り焼きには、とうきょう元気農場で育てられた里芋を使っています。東京都生まれ、東京育ちの「東京土垂1号」という品種の里芋です。 今日は、里芋に片栗粉をつけてじっくり揚げた物を豚肉と炒めて甘辛く味付けをしました。 煮物のぬるっとした里芋が苦手な生徒も、今日の揚げた里芋は、ほくほくとしていて食べやすかったようです。調理法で味や食感が変わるので面白いなと思います。 |
||
12月 8日 (火) |
![]() |
麦ご飯 冬野菜の白麻婆豆腐 カリフラワーとじゃが芋のカレーマヨ炒め 早香 牛乳 |
![]() |
||
今日の麻婆豆腐は、大根や白菜、レンコンなど白い冬野菜を使い、オイスターソースや美味しい塩で味をつけた辛くないものです。旬野菜の甘さも感じられる仕上がりになりました。 カレーマヨ炒めには、東京都産のカリフラワーを使っています。採れたての白く輝くカリフラワーがたくさんあるまな板は、まるで雪が降っているかのように見えました。食感が残るようにゆで炒め、旬の食材の味を味わいました。 |
||
12月 9日 (水) |
![]() |
ご飯 ぶり大根 やさいとハムの辛子和え りんご 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日のぶり大根には、江戸東京野菜の大蔵大根を使っています。大蔵大根は、煮崩れしにくいので煮物に向いています。厚めに切った大蔵大根を一度米のとぎ汁で下ゆでしたあと、昆布と干し椎茸の出汁とたっぷりショウガの入った調味液でコトコト煮ます。 今日のぶりは、鹿児島産のブリで、脂がのっておりトロトロの仕上がりになりました。 事務室前には実物大のブリの掲示をしています。 |
||
12月 10日 (木) |
![]() |
焼きカレーパン 野菜とツナのごまあえ かぶのクリームスープ 温州みかん 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今日は朝から学校はカレーのいい匂いがしていました。 細かく切った野菜や肉を煮詰めたカレーをひとつひとつパンに挟んで、パン粉をつけてカリッとするまでオーブンで焼き上げました。焼きたてのカレーパンは、周りがさっくり、中はふんわりと仕上がりました。 |
||
12月 11日 (金) |
![]() |
【かみかみデー】 押し麦ご飯 いかの変わりソースかけ くきわかめの炒め物 根菜のごま味噌汁 牛乳 |
今日は「かみかみデー」で、噛みごたえのある食材を多く使った献立です。 いかの変わりソースがけは、カリッと揚げたイカに、人気の変わりソースがかかっています。茎わかめの炒め物も、よく噛むよう食感が残るように炒めました。 |
||
12月 14日 (月) |
![]() |
ペンネアラビアータ イタリアンサラダ 手作りアップルパイ 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今日は、給食室で手作りしたアップルパイです。中のフィリングには「ピンクレディー」というリンゴを使っています。ピンクレディーは酸味も甘みも強く、加熱しても煮崩れしにくいのでアップルパイやタルトにも向いているリンゴです。 スライスしたリンゴを砂糖やシナモン、バターなどで煮詰め、一つ一つパイ生地に包んで焼き上げました。学校中がアップルパイのいい香りになっていました。 少しピリ辛の、たっぷりの野菜と豚肉を煮込んで作ったソースに絡めたペンネアラビアータも大人気でした。 |
||
12月 15日 (火) |
![]() |
ご飯 塩肉じゃが カリカリ青のり大豆 さつまあげいりおひたし 夢オレンジ 牛乳 |
![]() |
||
今日のフルーツは愛媛県の蜜柑職人「武田屋」さんが作った「夢オレンジ」です。この夢オレンジは皮が薄くて、果肉がぷるぷる、ゼリーのような食感です。 昨年も同じ時期に出したのですがそれも美味しかったので給食時間の前から「今日は夢オレンジだ!」と盛り上がっているクラスもありました。 期待の通り今年の夢オレンジもとてもおいしく、放課後に「今日の夢オレンジ美味しかったです!」と言いに来てくれた生徒もいました。 |
||
12月 16日 (水) |
![]() |
三つ葉と貝柱のかきあげ丼 ゆず風味和え なめこと厚揚げの味噌汁 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日は今が旬の北海道産のホタテがたっぷりと入ったかき揚げ丼です。三つ葉の入った色鮮やかなかき揚げに、出汁をこくひいて作った天つゆをかけて頂きました。 ゆずの香りのするさっぱりとした和え物もぴったりでした。 |
||
12月 17日 (木) |
![]() |
ご飯 おひょうの南蛮漬け れんこんとさつまあげのきんぴら 練馬大根の味噌汁 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日の味噌汁には江戸東京野菜の「練馬大根」を使っています。 練馬大根は、江戸時代から練馬区周辺で育てられている大根で、長さが1mほどあり細長いのが特徴です。水分が少なく、身も詰まっているのでたくわんや煮物に向いています。 事務室前には練馬大根についての掲示をしています。 おひょうは、「大きなヒラメ」と漢字で書きますがカレイの仲間です。今日はオーブンで揚げ焼きにして、野菜のたっぷりとはいった南蛮漬けで頂きました。 |
||
12月 18日 (金) |
![]() |
押し麦ご飯 春巻き チンゲンサイと卵の炒め物 白菜とわかめの中華スープ 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日は朝から具材を炒め包んでからりと揚げた春巻きです。周りはパリパリ中のあんはトロッと仕上がった春巻きに酢醤油をかけていただきました。 スープにはお肉屋さん手作りの焼き豚が入っています。出汁にプラスして旨味が加わりおいしく仕上がりました。 |
||
12月 21日 (月) |
![]() |
【冬至献立】 魚沼産コシヒカリご飯 銀だらのゆず味噌焼き 小松菜のみぞれ和え かぼちゃすいとん汁 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日は一番昼が短く、夜が長い「冬至」です。冬至の日にはかぼちゃを食べてゆずの入ったお風呂に入ると風邪をひかないという言い伝えがあります。 今日はかぼちゃのペーストの入ったすいとんで身体を温めました。 和え物は大根おろしに味をつけた「みぞれ和え」でいただき、すごく人気で放課後「今日のみぞれ和えのレシピください!」と何人かの生徒が言いに来てくれました。 脂ののった銀だらには、ゆずの皮がたっぷりと入ったゆずみそをかけていただきました。 |
||
12月 22日 (火) |
![]() |
塩ちゃんこうどん チーズ入りいももち はれひめ 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日はサバ節、昆布、そしてたっぷりの干しシイタケで出汁をとったうどんは薄口しょうゆとおいしいお塩で味をつけていただきました。 いももちは、大きなチーズを包んで油をかけて揚げ焼きにし、みそだれをかけていただきました。冬場の給食室は寒く、包むジャガイモが冷めてしまって包むのが大変でしたが、生徒の皆さんには大人気でした。 |
||
12月 23日 (水) |
![]() |
【京都献立】 ご飯 ちりめん山椒風ふりかけ 生揚げと旬野菜の炊いたん 里芋と湯葉の白味噌汁 手作り生八つ橋風 牛乳 |
![]() |
![]() |
|
今日は「京都献立」の給食でした。 ちりめん山椒風ふりかけは、国産のじゃこを油で煎ってから、調味料と山椒の粉で香りをつけました。山椒が苦手な生徒もいるかなと思いましたが「山椒の香りが良くてご飯がすすみます!」というコメントももらえました。 手作り生八つ橋風は、麺屋さんに四角い餃子の皮を作っていただき、生八つ橋風に仕上げました。時間が経ち少し固くなってしまいましたが、きなこときび砂糖とたっぷりのシナモンで合わせて京都の八つ橋風の味を楽しみました。 |
||
12月 24日 (木) |
![]() |
【奈良献立】 奈良菜飯 鯖の竜田揚げ 飛鳥汁 柿 牛乳 |
今日は「奈良献立」です。奈良菜飯は、古事記に書かれている「すずな」という漬物を使ったものですが、今日は東京都産の大根の葉っぱで代用しました。 飛鳥汁は、飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳が入った汁物です。和食と乳製品を合わせた「乳和食」である飛鳥汁は、牛乳のコクとうま味でより味わい深い味噌汁に仕上がりました。 |
||
12月 25日 (金) |
![]() |
ガーリックライス ローストポーク マスタードソース カラフルサラダ 星型パスタのスープ ココアプリン コーヒーミルク |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今日のローストポークは、下味ににんにくと生姜、白ワインに加えて塩こうじも使いました。糀菌の働きで分厚いお肉も柔らかく仕上がりました。ソースにはマスタードも加え少しだけ大人の味わいになりました。 スープには野菜で色をつけたカラフルなパスタが入りました。 明日から冬休みです。冬休み中は大晦日、正月など様々な料理を食べる機会がありますが食べ過ぎには注意し、早寝早起き朝ご飯を心がけて生活しましょう。 |
〒165-0021
東京都中野区丸山一丁目1番19号
TEL 03-3386-5423
FAX 03-3386-5426